概要
- 開催期間
- 2025/9/18~2025/10/8
- 主 催
- 慈善団体国際音楽祭ヤング・プラハ (チェコ実行委員会)
一般社団法人国際音楽祭ヤング・プラハ(日本実行委員会) - 共 催
- 在チェコ日本国大使館
- 後 援
- チェコ共和国上院、駐チェコ日本国大使館、プラハ市、駐チェコポーランド大使館、ハンガリーセンター、コロヴラテック財団、チェコ文化省Fond、駐日チェコ共和国大使館、チェコセンター東京
- 協 賛
- トヨタ・セントラルヨーロッパ、TMMCZ、鹿島建設、千代田テクノル、GMG、ダイキン、コニカミノルタ、デンソー、Aria Hotel、三井物産、芝浦機械、アイシン精機、Alchymist Hotel、FANUC、三菱電機、日本PGM、住友商事、豊田合成、東レ、東海理化、豊田通商、Padelna Kysely、重松製作所、相互整美、サクラ・コミュニケーション・サービス、Buffet Crampon、チェコ・日本友好協会、日本人会、フィンダ・ピッコロ、まし花
- 寄付・協力
- Jakub Masak、長島十四男、福士典子、Nathan Cutler、中越誠二、島津俊子、小宮山典子、Martin a Dana Bernasovi、Josef a Marie Pekarkovi、Jakub Lhota、ヤング・プラハ フレンズの会
- ポスター
- ↓クリックすると拡大します。

出演者
- 奥井 紫麻(日本)
- ピアノ
- 鳥羽 咲音(日本)
- チェロ
- 吉本 梨乃(日本)
- ヴァイオリン
- Adéla Mužíková (チェコ)
- ピアノ
- Eva Strejcová(チェコ)
- ピアノ
- Magdalena Rovenská(チェコ)
- 声楽 -ソプラノ
- Richard Kollert(チェコ)
- ヴァイオリン
- Viktor Stocker(チェコ)
- アコーディオン
- Siebeneichener Quartett(チェコ)
- ストリングカルテット
- David Hernych
- ヴァイオリン
- Marek Pavlica
- ヴァイオリン
- Jan Čermák
- ヴィオラ
- David Pěruška
- チェロ
- Mateusz Huang(ポーランド)
- サクソフォン
- Sasha Witteveen(オランダ)
- コントラバス
- Anna Pintér(ハンガリー)
- フルート
- Luca Laura Kovács (ハンガリー)
- ピアノ
- Raphaël Horrach (フランス)
- トランペット
- Ulysse Derrien(フランス)
- 指揮
- Pijus Česaitis(リトアニア)
- ヴァイオリン
- ジャズ
- Filip Baader(チェコ)
- ピアノ
- Robert Forejtek(チェコ)
- サクソフォン
- Matěj Kolman(チェコ)
- コントラバス
- 賛助出演
- Daniel Wiesner(チェコ)
- ピアノ
- Jiří Kollert(チェコ)
- ピアノ
- Martin Pančocha(チェコ)
- ピアノ
- Miroslav Sekera(チェコ)
- ピアノ
- Aleksandra Szamocka(ポーランド)
- ピアノ
参加国
チェコ、日本、ポーランド、オランダ、ハンガリー、フランス、リトアニア
コンサート日程(予定)
- 09/18(木)
- プラハ チェコ上院ワルトシュタイン宮殿ホール【オープニングコンサート】
- 09/19(金)
- バッドシャンダウ 聖ヨハネス教会
- 09/23(火)
- コリーン シナゴーグ
- 09/24(水)
- ネラホゼヴェス ネラホゼヴェス城・城内騎士の間
- 09/25(木)
- プラハ 新市庁舎ホール
- 09/26(金)
- プラハ ホテルアルキミスト
- 09/28(日)
- ラコヴニーク ラバスギャラリー / ルチャニー 聖母マリア教会
- 09/29(月)
- プラハ 日本人学校
- 09/30(火)
- プラハ ポーランド大使館
- 10/01(水)
- プラハ アリアホテル
- 10/03(金)
- プラハ コロヴラット宮殿
- 10/08(水)
- プラハ ルドルフィヌム ドヴォジャークホール【クロージングコンサート】
出演者プロフィール
奥井 紫麻(ピアノ)2004年生まれ。7歳より故エレーナ・アシュケナージに師事。8歳でオーケストラと初共演し、12歳でゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団と共演。10歳よりスピヴァコフと世界各国で共演を重ね、15歳でベルリン・フィルハーモニーを始めとする欧州の著名ホールにデビュー。クライネフ・ モスクワ国際ピアノコンクールジュニア部門最年少第1位、ジュネーヴ・フレデリック・ショパン協会Prix Mireille Klemm受賞ほか数々の賞
モスクワ音楽院付属中央音楽学校を経て、2023年にグネーシン特別音楽学校のピアノ科を特別表彰を受け首席で卒業。現在ジュネーヴ高等音楽院にてネルソン・ゲルナーに師事。ロームミュージックファンデーション(2023、2024)、International Piano Foundation Theo and Petra Lieven of Hamburg奨学生。
鳥羽 咲音(チェロ)2005年、音楽家の両親のもと、ウィーンで生まれる。
2019年3月に初のソロ・リサイタルを開催し、10月には日本フィルとの共演でチャイコフスキー「ロココの主題による変奏曲」をサントリーホールで演奏。以後、読響、東京フィル、群馬響、京都市響、広島響、オーケストラアンサンブル金沢、横浜シンフォニエッタ、富士山静岡響、ウィーン室内管弦楽団と共演。2019年には世界に挑む若い音楽家とアスリートに贈られる第2回「服部真二音楽賞」を受賞した。
使用楽器はアンネ=ゾフィー・ムター財団より貸与された1840年製のジャン=バティスト・ヴィヨーム。6歳から毛利伯郎氏に師事。アントニオ・メネセスやダーヴィド・ゲリンガス、イェンス=ペーター・マインツの各氏のマスタークラスにも参加した。
公益財団法人江副記念リクルート財団第50回(2021年)奨学生および、公益財団法人ロームミュージックファンデーション2021、2022年度奨学生。2022年10月よりベルリン芸術大学にてマインツ氏に師事。
公式ホームページ: www.sakuratoba.com
吉本 梨乃(ヴァイオリン)兵庫県神戸生まれ。3歳でヴァイオリンを始め、現在ウィーン国立音楽大学でミヒャエル・フリッシェンシュラガーに、エリザベート王妃音楽大学でオーギュスタン・デュメイに師事している。 国内外のコンクールで優勝及び入賞歴を持ち、2018年第16回パドヴァ国際音楽コンクール(イタリア)では最年少で弦楽器部門優勝及び全部門のグランプリを得て、ロシアとイタリアで優勝記念コンサートツアーを行った。2020年第3回上海アイザックスターン国際ヴァイオリン・コンクールファイナリスト。2022年第10回フリッツ・クライスラー国際コンクール第2位。 2019年、カーネギーホールとウィーン・コンツェルトハウスで初公演を行う。これまで国内外で数々のオー ケストラと共演しており、2021年にウィーン・コンツェルトハウスでウィーン室内管弦楽団と共演。2022年はソリストとしてウィーン室内合奏団とスペイン・ツアーを行ったほか、ウィーン放送交響楽団、ブルガリア国立放送交響楽団、ベルギーのフラスカーティ・オーケストラと共演した。 2022年よりウィーンフィルハーモニー管弦楽団代理奏者。2020年、2021年度ローム音楽財団奨学生。